尾池政次(読み)おいけ まさつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾池政次」の解説

尾池政次 おいけ-まさつぐ

1610-1670 江戸時代前期の漁業家。
慶長15年生まれ。土佐(高知県)安芸郡の代官尾池義右衛門にまねかれ,捕鯨船6隻をひきいて佐賀浦に捕鯨場をもうけた。慶安4年13頭を捕獲した。寛文10年死去。61歳。尾張(おわり)(愛知県)出身通称は四郎右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む