尾瀬ケ原(読み)おぜがはら

精選版 日本国語大辞典 「尾瀬ケ原」の意味・読み・例文・類語

おぜ‐が‐はらをぜ‥【尾瀬ケ原】

  1. 群馬福島新潟県境にまたがる日本最大の山地湿原。燧岳(ひうちだけ)噴火による断層盆地底部を占め、ミズゴケ類を主とする高層湿原ヒメシャクナゲなどの自生ミズバショウなどの草本植物がみられ、ミズモグラ、マガモなどが棲息し、多彩な生物相が自然のまま存続している。日光国立公園の一部。標高一四〇〇メートル内外。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む