尾畑遺跡(読み)おばたけいせき

日本歴史地名大系 「尾畑遺跡」の解説

尾畑遺跡
おばたけいせき

[現在地名]宇佐市山下

国道一〇号の南側を流れる伊呂波いろは川が北方へ大きく蛇行する内側の段丘上に位置する。周辺には伊呂波川を挟んだ丘陵斜面に横穴式石室を主体部とする久々姥くうば一号墳・二号墳があり、また中津方向の国道沿いには大根川おおねがわ遺跡や笠松かさまつ遺跡といった弥生時代から中世に至る遺跡が続いている。昭和六二年―平成元年(一九八七―八九)に発掘調査が行われた。調査区は南区と北区に分けられ、南区は縄文時代後期・弥生時代終末期の住居跡と奈良時代の建物群、北区は縄文時代後期後半―晩期前半の遺物包含層と奈良時代の溝遺構四本が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む