和同開珎(読み)ワドウカイチン

デジタル大辞泉 「和同開珎」の意味・読み・例文・類語

わどう‐かいちん【和同開×珎】

《「珎」は「珍」の異体字日本鋳造された銭貨の一。皇朝十二銭のうちで最も古い。和銅元年(708)に発行。銀銭と銅銭があり、銀銭は翌年廃止。全国数か所で鋳造され、主に畿内およびその周辺で流通した。→富本銭
[補説]奈良文化財研究所の調査では、平城京で和同開珎の元になる種銭を作成し、それを銅の産出地に送って大量生産した可能性があるとされる。

わどう‐かいほう【和同開×珎】

和同開珎わどうかいちん」の「珎」を「寳(=宝)」の略字と解して読んだもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和同開珎」の意味・読み・例文・類語

わどう‐かいちん【和同開珎】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「珎」は「珍」の異体字 ) 皇朝十二銭の初めとされる銭貨。銀銭と銅銭とがある。元明朝、和銅元年(七〇八)はじめて鋳造されたものとする説と天武朝一二年(六八三)すでに流通していたとする説とがある。また「和同」の「同」は「銅」の略、「開珎」の「珎」は「寳」の略字と解し、「和同」は年号「和銅」に結びつけ、「開珎」を「かいほう」と読む説もある。銅銭の方は孝謙帝の天平宝字(七五七‐七六五)ころまでの長期間鋳造され、文字に微細な変化が多い。鋳造地は近江・山城・長門・播磨などで遺跡から鋳型やるつぼなどが発見されている。わどうかいほう。
    1. 和同開珎
      和同開珎

わどう‐かいほう【和同開珎・和同開宝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「珎」を「寳」の略字と解し呼称したもの ) =わどうかいちん(和同開珎)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和同開珎」の意味・わかりやすい解説

和同開珎 (わどうかいちん)

日本古代の銭貨。皇朝十二銭のはじめ。銀銭と銅銭がある。708年(和銅1)正月,武蔵国秩父郡から和銅が献上され,元号を和銅と改めたのをうけて,同年2月に鋳銭事業の督促を職務としたらしい〈催鋳銭司〉が置かれ,5月に初めて銀銭を行い,8月に初めて銅銭を行ったと《続日本紀》に見えるのが,その発行を示す史料である。銭文〈和同〉の意味については,年号,吉祥句の両説があるが,両方の意味を含めたと見るべきであろう。また〈開珎〉の読みについても,〈珎〉を〈珍〉と通字として〈かいちん〉とする説と〈宝〉の俗字の〈寳〉の省文として〈かいほう〉とする2説がある。しかし当時の原史料では,〈珎〉の文字は〈ちん〉の音を表しているので,〈かいちん〉と読むべきであろう。

 銀銅2種のうち律令国家の銭貨政策の中心に置かれたのは銅銭のほうで,律令国家はこれに地金の銅より高い法定価値を付与して支払手段として使用し,財政的利益を得た。一方,銀銭は,和同開珎発行以前にすでに定着していた地金の銀のもつ貨幣的機能を銅銭にうけつがせるための媒介物として発行されたと考えられる。銅銭がある程度流通すると銀銭の存在意義は少なくなり,709年8月と翌年9月の2回使用の停止令が出された。

 和同開珎の出土地は,大和,山背の平地部を中心とする畿内と近江南部に多く,この地域では《正倉院文書》を中心に多数史料があるように,和同開珎は交易手段として使用された。これに対して,陸奥国(岩手県北上市の旧江釣子村猫谷地遺跡その他),出羽国(秋田市秋田城址その他)や長門国(山口県萩市の北方海上の見島ジーコンボ古墳群その他)など,中央から遠く隔たった地域からも出土し,その浸透ぶりをうかがうことができるが,これらは官・権力を象徴する宝物として扱われていたと考えられる。なお中国でも,黒竜江省寧安県の渤海国東京城址(銅銭1枚)と西安市の唐長安城興化坊址(銀銭5枚)の2ヵ所で発見されている。
鋳銭司
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和同開珎」の意味・わかりやすい解説

和同開珎
わどうかいちん

日本古代の銭貨。銀銅両種があり、銅銭は皇朝十二銭の第一番目とされてきた。708年(和銅1)正月、武蔵(むさし)国秩父(ちちぶ)郡(埼玉県秩父市)から和銅が献上されて「和銅」と改元されたのを受けて、5月に銀銭、8月に銅銭が初めて発行されたが、律令(りつりょう)国家の銭貨政策の中心に置かれたのは銅銭であった。「わどうかいほう」とよばれることもあるが、銭文「和同」は年号と吉祥句の両意を含み、「珎」は当時の原史料からみて「珍」の異体で「チン」と訓(よ)むべきであろう。

 その出土地は畿内(きない)とその周辺(とくに大和(やまと)、山背(やましろ)、近江(おうみ)南部)に多く、この地域では交易手段や律令国家の支払い手段として機能した。これに対して辺境の古墳から出土する例(岩手県花巻(はなまき)市湯口熊堂(ゆぐちくまんどう)古墳群、山口県萩(はぎ)市見島(みしま)ジーコンボ古墳群その他)などは、富、権力を象徴する宝物として扱われたことを示している。

[栄原永遠男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和同開珎」の意味・わかりやすい解説

和同開珎
わどうかいちん

日本古代の貨幣で,富本銭に続いて製作されたもの。平城京造営を開始した和銅1(708)年の 5月に銀銭,同 8月に銅銭の鋳造を開始した(『続日本紀』同年 5月11日,8月10日条)。「和同」は年号か吉祥語かの論争があったが,年号を意識して発音が通じる吉祥語(和同)が選ばれた可能性が高い。「開珎」の読みは「かいちん」か「かいほう」かの論争もあったが,これは「珎」を「珍」の略字とみるか「寶(宝)」の略字とみるかの違いである。いずれも「珍宝」の一字であり,意味に大差はない。奈良時代の文字の用法の研究が進んだ結果,「かいちん」説が有力となっている。なお銀銭は和銅2(709)年8月に廃止された。日本の古代銭貨は鋳銭司という役所が担当したが,このような仕組みは,和同開珎の鋳造開始とともに整えられたものである。鋳銭司が最初に置かれた場所は河内(大阪府)であり,近江国播磨国大宰府など鋳銅技術をもつ地方の官司も鋳銭に協力した可能性が高い。また鋳銭を監督,督促する機関として催鋳銭司が置かれた。その後,鋳銭司の規模や場所は変化し,長門,周防ほかの鋳銭司が知られている。遺跡としては,山口県山口市鋳銭司・陶(すえ)で周防鋳銭司遺跡が,京都府加茂町で加茂銭司遺跡が発掘調査された。和同開珎の鋳造開始時に,このような国家的な仕組みが整えられただけでなく,その流通を盛んとするため,労役の支払いに使用したり,蓄銭叙位令を定めたりするなど,多くの政策が実施された。また和同開珎は,発掘例が多いことが一つの特色である。それらは宗教的な使用も少なくないが,流通貨幣としても評価されるものであり,日本の古代貨幣史において大きな役割を果たしたと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「和同開珎」の意味・わかりやすい解説

和同開珎【わどうかいちん】

和銅1年(708年)に発行された日本最古の銭。銅銭と銀銭の2種。各地の鋳銭司(ちゅうせんし)で鋳られ,周防(すおう),山城(やましろ)などに鋳銭司の遺跡がある。唐の開元通宝をまね,円形で四角の穴をもつ。和同開珎と刻まれ,珎は珍の異字であるが,珎を宝の略字とみて〈わどうかいほう〉と読む説もある。なお,1998年奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から出土した富本銭(ふほんせん)は,《日本書紀》記載の天武12年(683年)の銅銭と見なされ,従来の貨幣史は再検討を迫られている。→皇朝十二銭
→関連項目開元通宝元明天皇蓄銭叙位法東京城奈良時代富本銭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「和同開珎」の解説

和同開珎
わどうかいちん

708年(和銅元)に発行された金属貨幣。皇朝十二銭の1番目。5月発行の銀銭と,8月発行の銅銭があり,銅銭には鋳造時期により大別して古和同と新和同がある。「和同」は年号和銅とは別の吉語か。「珎」を「寳」の省画とみて「かいほう」と読む説もあるが,「珎」は「珍」であり,「かいちん」と読む説が有力。唐の開元通宝にならって銭貨制度を整え律令国家の儀容を整備するとともに,平城京遷都に要する莫大な経費を確保し財政運用の円滑化を図るため発行された。蓄銭叙位令や,畿内の調の銭納などによって京畿内を中心に広く流通するようになった。709年8月,銀銭の使用を禁止。和同銀銭の発行には,それまで貨幣的機能を担ってきた銀の地金の機能を,和同銅銭にうけつがせるための仲立ちとして意味があった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「和同開珎」の解説

和同開珎
わどうかいちん

奈良時代の銭貨で,皇朝十二銭の最初
「わどうかいほう」とも読む。708(和銅元)年5月銀銭,8月に銅銭鋳造。銀銭は翌年鋳造中止となった。銅銭の直径2.4㎝ ,重さ3.75g ,円形方孔。季禄や賃銀として支払われ,租税として回収された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

防府市歴史用語集 「和同開珎」の解説

和同開珎

 奈良時代に作られた銅銭[どうせん]で、708年から半世紀くらいの間、作られました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和同開珎の言及

【貨幣】より

…これらは飛鳥時代に朝鮮から伝来した鋳貨といわれる。最初の官銭は708年(和銅1)に鋳造された和同開珎(わどうかいちん)であった。これに続いて奈良・平安時代には万年通宝(760創鋳),神功開宝(765),隆平永宝(796),富寿神宝(818),承和昌宝(835),長年大宝(848),饒益神宝(859),貞観永宝(870),寛平大宝(890),延喜通宝(907),乾元大宝(958)が相次いで発行された。…

【金属工芸】より

…正倉院もまた金工の宝庫であり,鏡,錫杖,柄香炉,銀壺などの鋳造品,薫炉,盤などの鍛造品と多種多彩の金工遺品を伝えている。奈良時代にはこのほか,日本ではじめて和同開珎などの貨幣が鋳造された。これらは惣型鋳造によるもので,このうちの開基勝宝は金貨幣である。…

【銭相場】より

と金銀貨との比価。日本において銭貨の交換割合がはじめて定められたのは721年(養老5)1月で,銀貨の和同開珎1枚をもって銅貨の和同開珎25枚(文)に相当することとした。ついで760年(天平宝字4)発行の金貨開基勝宝は1枚をもって同年発行の太平元宝(銀貨)10枚,また太平元宝1枚は同年発行の万年通宝(銅貨)10枚に相当するという交換割合が規定された。…

【銅銭】より

…清末の1900年(光緒26),銅元(洋式の銅貨)の発行によって銅銭は歴史的使命を終えた。日本にも王莽(おうもう)の貨泉をはじめ,開元通宝,宋銭,永楽通宝など多くの銅銭が輸入されたが,なかでも開元通宝は和同開珎のモデルとなったことはよく知られている。なお日本の銅銭については〈銭(ぜに)〉の項を参照されたい。…

【奈良時代】より

…しかし律令制はもともと社会・文化の発展段階の異なる中国のそれを,性急に日本に受容・適合させようとしたものであるため,やがてその矛盾が各方面に現れ,政府はその対応に苦慮することになった。たとえば最初の銭貨として鋳造された和同開珎が,蓄銭叙位令などで流通を奨励されたにもかかわらず,貨幣経済の基盤が未成熟であったため,その利用範囲が畿内をあまり出なかったという事実や,班田収授法の基礎として公地公民を標榜しながら,人口増加に伴う田地不足を解消するため開墾を奨励した三世一身法(723)や墾田永年私財法(743)が,やがて大寺院や貴族・豪族の大土地私有を誘発して荘園を成立させ,土地制度の根底をゆるがすようになった事実などは,その一例である。
[文化]
 奈良時代の文化はその頂点をなす聖武朝の年号によって〈天平文化〉ともよばれる。…

【贋金(偽金)】より

…貨幣(紙幣も含む)を偽造したもの。その歴史は貨幣の製造,流通とともにあり,日本では和同開珎発行直後の翌709年(和銅2)1月以来頻繁に私鋳銭(しちゆうせん)に対する禁令が出されている。しかし,室町時代のように私鋳銭が日常的に流通したような例もあり,私鋳銭が贋金であるかどうかは,金属貨幣の場合はその品位と社会条件によって左右されることもあった。…

※「和同開珎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android