尾登名(読み)おのぼりみよう

日本歴史地名大系 「尾登名」の解説

尾登名
おのぼりみよう

[現在地名]南串山町尾登名

京泊きようどまり名の東に位置し、南東部にひこ(三八〇・二メートル)があり、北部で川内かわち川が海に注ぐ。神功皇后の軍勢が登山した地という伝承がある。じようこし天主には有馬氏家臣の居城した串山城跡があり、一五八四年(天正一二年)の日本年報(イエズス会日本年報)千々石ちぢわ(現千々石町)より少し離れて串山Cuxigiamaと称する城があると報告されている。フロイス「日本史」では小浜おばま(現小浜町)の別城であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む