尾登名(読み)おのぼりみよう

日本歴史地名大系 「尾登名」の解説

尾登名
おのぼりみよう

[現在地名]南串山町尾登名

京泊きようどまり名の東に位置し、南東部にひこ(三八〇・二メートル)があり、北部で川内かわち川が海に注ぐ。神功皇后の軍勢が登山した地という伝承がある。じようこし天主には有馬氏家臣の居城した串山城跡があり、一五八四年(天正一二年)の日本年報(イエズス会日本年報)千々石ちぢわ(現千々石町)より少し離れて串山Cuxigiamaと称する城があると報告されている。フロイス「日本史」では小浜おばま(現小浜町)の別城であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む