尾篭(読み)おこ

精選版 日本国語大辞典 「尾篭」の意味・読み・例文・類語

おこをこ【痴・烏滸・尾籠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 愚かなこと。ばかげたこと。思慮の足りないことを行なうこと。また、そのさまや、その人。
    1. [初出の実例]「我が心しぞ いや袁許(ヲコ)にして 今ぞ悔しき」(出典古事記(712)中・歌謡)
  3. ふとどきなこと。不敵なこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「まことや、此者は、朝比奈にみぎはまさりの大力、おこの者と聞きたり」(出典:曾我物語(南北朝頃)九)

尾篭の語誌

「うこ」の母音交替形。奈良時代からさかんに用いられ、漢字をあてて漢文脈の中にも多く使われた。多くの漢字表記が残っているが、時代で使う漢字が定まっていたらしい。平安時代の漢字資料では「」「滸」など、「烏許」を基本にこれにいろいろな偏を付した漢字を用い、院政期には「嗚呼」が優勢となり、鎌倉時代には「尾籠」が現われ、これを音読した和製漢語「びろう(尾籠)」も生まれた。→「うこ(痴)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む