精選版 日本国語大辞典「痴」の解説
ち【痴】
〘名〙
① 物事を考え判断する力がたりないこと。おろかなこと。また、その人。あほう。ばか。しれもの。痴愚。
※俳諧・蠧集(1684)「地に礼し天に拱(こまぬく)ならはしや〈千之〉 癡は七夕に念仏かすらん〈其角〉」
※当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉六「横町の新道へはしりこんで、犬の糞をふみつけるは実に馬鹿気きった事じゃあないか、我輩夙(つと)にここに見あり。狂と呼び癡(チ)と喚ぶ」 〔高士伝〕
※九冊本宝物集(1179頃)二「つぎに癡と申は、ぐちにしておろか成るを申なり」
うこ【痴】
〘形動〙 =おこ(痴)
し・れる【痴】
〘自ラ下一〙 し・る 〘自ラ下二〙
① 判断・識別の能力が働かなくなる。ぼける。ばかになる。
※竹取(9C末‐10C初)「中に心さかしき者、念じて射んとすれども、ほかざまへ行きければ、あれも戦はで、心地ただしれにしれて、守り合へり」
② (「たり」を伴って) いたずら好きである。ふざける。
※徒然草(1331頃)一〇七「しれたる女房ども、若き男達の参らるる毎に、『郭公や聞き給へる』と問ひて心みられけるに」
しれ【痴】
〘名〙 (動詞「しれる(痴)」の連用形の名詞化) おろかなこと。ばかなこと。
※宇津保(970‐999頃)国譲下「あなしれや。おなじ心なりけん人を、なににつつみて。ただにはあらじぞ」
し・る【痴】
〘自ラ下二〙 ⇒しれる(痴)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報