デジタル大辞泉
「尾籠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
び‐ろう【尾籠】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「おこ(痴)」の字にあてた「尾籠」の音読み )
- ① 礼儀をわきまえないこと。思慮が浅く不作法であること。また、そのさま。失礼。無礼。
- [初出の実例]「見二参入道殿一、多令レ語二古事一給、顕光大臣尾籠者云々」(出典:台記‐康治元年(1142)一一月四日)
- 「返す返すびろうのしわざに候けり。いそぎあがひ申さるべし」(出典:とはずがたり(14C前)二)
- ② 恥ずべきこと。見苦しいこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「申さば尾籠(ヒロウ)にて候へども、馬ねぶりをつかまつりてうちおくれまゐらせ候ひぬ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
- ③ まずしいこと。貧乏。
- [初出の実例]「びらうのもの〈けいくゎいぞ〉は、わが身一人してととのへんとすれどもかなはぬものぞ」(出典:本福寺跡書(1560頃)大宮参詣に道幸〈略〉夢相之事)
- ④ 話題として不適当な、きたないこと。不潔であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「ハイホド birôna(ビロウナ) モノワ ヲリナイ」(出典:天草本伊曾保(1593)蠅と蟻の事)
- 「食ると尾籠(ビロウ)ながら吐まする」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ⑤ わいせつなこと。ふしだらなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「某が先陣の案内させんとからめをいたる女をとらへ、たはふるるはびろう也」(出典:浄瑠璃・佐々木先陣(1686)一)
尾籠の語誌
→「おこ(痴)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 