尾続村(読み)おづきむら

日本歴史地名大系 「尾続村」の解説

尾続村
おづきむら

[現在地名]佐治村加茂かも

佐治川中流域南岸にあり、集落は急峻なV字谷の底辺部に点在。東は大水おおみず村、南に因幡・美作境の抹香峠を美作国東北条とうほくじよう阿波あば(現岡山県阿波村)へ越える道がある。古くは尾付村と記し、古代の小槻氏に由来するという(因幡志)。永禄四年(一五六一)八月吉日の福島甚二郎末国売券(来田文書)によると、北弥七郎に売却された伊勢道者職の在所の一つに「こた一円」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む