尾腺(読み)びせん(その他表記)uropygial gland

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾腺」の意味・わかりやすい解説

尾腺
びせん
uropygial gland

脂腺とも呼ばれ,鳥類に存在する唯一の皮膚腺である。ダチョウエミューヒクイドリなどを除く大部分の鳥類にあって,ミズナギドリ目ペリカン目,ガンカモ目などの水鳥類で特によく発達している。尾腺は尾の基部に開口し,脂肪酸などを含む脂性の分泌物を出す。鳥はこの分泌物を嘴で羽毛に塗って羽づくろいをし,羽毛を良好に保ち,また羽毛の防水性を高める。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む