尾高型(読み)オダカガタ

デジタル大辞泉 「尾高型」の意味・読み・例文・類語

おだか‐がた〔をだか‐〕【尾高型】

東京式アクセント分類うち単語最後の拍にアクセント核がある型。「やま)」「いもうと)」など。これらは単独で発音しても語の内部では音調下降がないが、語の後に助詞や「です」などが付いたとき、「やまが」「いもうとです」の「が」や「です」から下がる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む