尿道造影法(読み)にょうどうぞうえいほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「尿道造影法」の意味・わかりやすい解説

尿道造影法
にょうどうぞうえいほう

尿道に造影剤(ヨード製剤)を入れてX線撮影を行う方法で、尿道の形状を描出する。患者を斜位横臥(おうが)させ、尿道内に造影剤(コンレイ400やコンラキシンLなど)を30ミリリットル注入しながら撮影する。この方法により、〔1〕尿道の形、とくにその狭窄(きょうさく)の状況、〔2〕腫大(しゅだい)した前立腺(せん)の形、〔3〕膀胱頸部(ぼうこうけいぶ)の形を知ることができる。

 尿道造影法がよく行われるのは男子高齢者であり、前立腺肥大症前立腺癌(がん)の診断に用いられることが多い。このほか、静脈注射による腎盂(じんう)造影法の終了後、排泄(はいせつ)された造影剤を用いて尿道を造影する方法もあるが、影像が不明瞭(めいりょう)でかつ不確実のことが多く、あまり行われない。なお、女性で尿道造影法を必要とすることはまれである。

[大越正秋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android