デジタル大辞泉
                            「局促」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きょく‐そく【局促/局▽趣】
        
              
                        
[名](スル)かがまること。小さくちぢこまること。
[ト・タル][文][形動タリ]度量のきわめて小さいさま。
「あたかもわが―たるをあざけるに似たり」〈藤村・春〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きょく‐そく【局促・局趣】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) ちぢまって小さくなること。かがまること。また、狭量でこせこせしているさま。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「杜詩は学び易からず。〈略〉七律は極めて学び難し。之を学べば、局促して伸ぶることを得ず」(出典:淡窓詩話(19C中)下)
 - [その他の文献]〔史記‐灌夫伝〕
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「局促」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 