局促(読み)キョクソク

デジタル大辞泉 「局促」の意味・読み・例文・類語

きょく‐そく【局促/局趣】

[名](スル)かがまること。小さくちぢこまること。
[ト・タル][文][形動タリ]度量のきわめて小さいさま。
「あたかもわが―たるをあざけるに似たり」〈藤村・春〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「局促」の意味・読み・例文・類語

きょく‐そく【局促・局趣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) ちぢまって小さくなること。かがまること。また、狭量でこせこせしているさま。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「杜詩は学び易からず。〈略〉七律は極めて学び難し。之を学べば、局促して伸ぶることを得ず」(出典:淡窓詩話(19C中)下)
    2. [その他の文献]〔史記‐灌夫伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「局促」の読み・字形・画数・意味

【局促】きよくそく

身をかがめ屈する。〔抱朴子、崇教〕盈、日にに甚だし。~千門を以て局促と爲し、昆太液を以て淺陋と爲す。

字通「局」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む