局地紛争(読み)きょくちふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「局地紛争」の意味・わかりやすい解説

局地紛争
きょくちふんそう

地域的に制限された紛争をいう。局地戦争との区別はつけにくいが,正規軍戦闘にまでいたらない場合をいうことが多い。「抑制された戦争」と呼ばれ,陸・海・空軍兵力の集結や展開,あるいは陸上交通路封鎖などがそれである。そこで局地紛争は,内戦内乱反乱革命反革命動乱出兵侵入進攻,解放,封鎖,制限戦争,限定戦争など各種の用語で示される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む