局地紛争(読み)きょくちふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「局地紛争」の意味・わかりやすい解説

局地紛争
きょくちふんそう

地域的に制限された紛争をいう。局地戦争との区別はつけにくいが,正規軍戦闘にまでいたらない場合をいうことが多い。「抑制された戦争」と呼ばれ,陸・海・空軍兵力の集結や展開,あるいは陸上交通路封鎖などがそれである。そこで局地紛争は,内戦内乱反乱革命反革命動乱出兵侵入進攻,解放,封鎖,制限戦争,限定戦争など各種の用語で示される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む