屋喜内間切(読み)やきうちまぎり

日本歴史地名大系 「屋喜内間切」の解説

屋喜内間切
やきうちまぎり

大島の中西部北側に位置する。大島七間切の一つで、焼内間切とも記される。琉球王国の地方行政単位で、近世にも継承され、宇検うきえん方・大和浜やまとはま方の二方に区分されていた。現在の大和村・宇検うけん村にあたる地域。源平合戦に敗れた平家の落人が喜界きかい島から大島に渡海して領知、平資盛は諸鈍しゆうどん(現瀬戸内町)を拠点にひぎや間切・屋喜内間切を支配したと伝える(安永二年「平家没落由来記」奄美大島史)。嘉靖三三年(一五五四)一二月二七日の琉球辞令書(名柄文書)に「屋けうちまき里」とみえ、首里王府は当間切の名音のんの掟職に「たらつゐはん」を任じている。隆慶六年(一五七二)には「屋けうちまきりの屋けうち」の大屋子職(大親職)に「屋まとはま」(現大和村)の目指職の者が任じられている(同年一月一八日「琉球辞令書」和真一郎氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android