屋良グスク(読み)やらぐすく

日本歴史地名大系 「屋良グスク」の解説

屋良グスク
やらぐすく

[現在地名]嘉手納町屋良 後原

比謝ひじや川の中流沿いに立地し、標高約四〇メートルの丘陵上に形成される。別称は屋良大川やらおーかーグスク。グスク北側の比謝川と接する部分は比高六メートルの断崖となり、面積は約二〇〇〇平方メートル。内部は五ヵ所程度の郭に分れ、その周囲に多くの小郭を配置する。沖縄戦後、米軍による燃料タンク建設や屋良城跡公園整備によって大きな地形改変を受けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む