屋良村
やらむら
[現在地名]嘉手納町
屋良・
久得・
東 嘉手納村の東に位置し、北は比謝川、南は耕地、背後に屋良グスクを擁する。「おもろさうし」に「やら」とみえ、絵図郷村帳に屋郎村とある。琉球国高究帳では屋良村とみえ、高頭三八四石余、うち田六五石余・畠三一九石余。雍正一三年(一七三五)の重出米のうち粟での上納高は六石余(琉球産業制度資料)。東の屋良ムルチ(漏池)には一三世紀半ばに大蛇が出現したという伝説がある(中山伝信録)。拝所には屋良城之嶽・ムロキノ嶽・屋良之殿があり、屋良之殿では麦二祭に地頭・百姓中が五水・神酒、稲二祭に地頭・百姓中が五水・神酒・シロマシを供えて野里ノロが豊作を祈願した(琉球国由来記)。近世期に屋宜原に屋宜、野理原(ヌーリバル)に野理原、近代初期に伊金堂原に伊金堂、深田原・長田原に久得の各屋取集落が形成された。一八八〇年(明治一三年)の県統計概表では戸数二五五・人数一千一二九。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 