日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿麻和利」の意味・わかりやすい解説
阿麻和利
あまわり
(?―1458)
中世沖縄の有力按司(あんじ)。史書は百姓の出であると伝えるが経歴は不明の部分が多い。勝連(かつれん)按司として勝連一帯に強大な勢力を築き、中城(なかぐすく)按司護佐丸(ごさまる)と争ってこれを倒し、ついで首里(しゅり)の国王尚泰久(しょうたいきゅう)の王位をねらったが敗北して滅んだと伝えられる(1458)。近世期の正史は彼を悪臣、逆臣として描いているが、中世の「オモロ」は徳の高い畏敬(いけい)すべき存在として謡っている。彼の居城であった勝連城跡の発掘調査の結果、中国をはじめとする外国産の珍品が出土しており、往時の繁栄の一端が明らかにされた。阿麻和利の行動は、沖縄における王国形成の展開に現れた有力按司と王権との最後の摩擦として位置づけられている。
[高良倉吉]
『高良倉吉著『琉球の時代』(1980・筑摩書房)』