屍産(読み)しさん(その他表記)postmortem delivery

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屍産」の意味・わかりやすい解説

屍産
しさん
postmortem delivery

妊娠中の女性の死亡後、死んだ胎児(死胎)が娩出(べんしゅつ)される現象で、死後分娩、死体分娩、棺内分娩ともいう。子宮腔(くう)および腹腔内の腐敗ガス圧や子宮筋肉の収縮死後硬直による収縮)などによっておこる。なお、死産とも書くが、本来の「妊娠満12週(第4か月)以後における死児出産」である「死産(しざん)」stillbirthについては別項目としている。

[澤口彰子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む