山上城(読み)やまかみじょう

日本の城がわかる事典 「山上城」の解説

やまかみじょう【山上城】

群馬県桐生市にあった丘城。中世にこの一帯を領有した山上氏の居城である。鎌倉時代に藤原秀郷の後裔とされる土豪(藤姓足利氏)の山上高綱が築城したともいわれるが、築城時期は不明。山上氏は室町時代に関東管領家の山内上杉氏重臣となり、由良氏、薗田氏、桐生氏とともに東上州の四家として重要な役割を果たした。1555年(弘治1)、この城は北条氏康の攻撃を受け、城主の山上氏秀(道及)は下野国(栃木県)へ追われて北条方の城となった。以後、この城は北条氏と上杉氏(謙信)の争奪戦が繰り広げられた。この間、一時期、金山城(太田市)の由良国繁の属城となったこともある。1590年(天正18)、北条氏は豊臣秀吉に攻められ滅亡したが、山上城はその後間もなく廃城となった。城跡は現在、山上城跡公園になっており、曲輪(くるわ)跡や空堀、櫓(やぐら)台、土塁などが残っている。上毛電鉄の新里駅から徒歩約20分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

関連語 やぐら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android