山下忠吉(読み)やました ちゅうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山下忠吉」の解説

山下忠吉 やました-ちゅうきち

1835-1907 幕末-明治時代の剣道家。
天保(てんぽう)6年生まれ。片山順次郎に一刀流を,片山雄太に関口玉心流をまなぶ。戸川忠左衛門と名のって備前岡山藩家老の伊木忠澄につかえ,鳥羽伏見戦いなどに従軍。維新後,武村長と改名し各地をめぐって武者修行ののち,山下家にはいる。岡山・香川県で剣道を指導した。明治40年2月27日死去。73歳。備前出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む