山中和紙(読み)さんちゅうわし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「山中和紙」の解説

山中和紙[紙工芸・和紙]
さんちゅうわし

東海地方岐阜県地域ブランド
飛騨市で製作されている。飛騨の豪雪地で始まったこの紙漉きは、およそ800年前にこうぞの雪ざらしという独特の手法でつくられ始めた。冷たい水や雪のなかで楮をさらして自然漂白させる。薄白・長高紙・丈高紙・端不切・傘紙などの種類がある。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む