山之内貞奇(読み)やまのうち さだよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山之内貞奇」の解説

山之内貞奇 やまのうち-さだよし

1798-1874 江戸後期-明治時代武士
寛政10年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。朱子学をまなぶ。お由羅騒動に連座し,嘉永(かえい)3年臥蛇島に配流。7年ゆるされて帰藩後,郡奉行見習となる。文久3年薩英戦争の軍議参画,側役兼教授となり,藩校造士館を監督した。明治7年1月17日死去。77歳。通称は作次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む