山之口の文弥人形

デジタル大辞泉プラス 「山之口の文弥人形」の解説

山之口の文弥人形

宮崎県都城市山之口地区に伝わる民俗芸能一人遣い人形芝居で、元禄期に大阪で活躍した太夫岡本文弥による浄瑠璃文弥節」を地とする。「出世景清」「門出八嶋」の2演目のほか合間に演じられる「間狂言(まきょうげん)」と呼ばれる寸劇も伝承されている。1995年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む