一人遣い(読み)ひとりづかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一人遣い」の意味・わかりやすい解説

一人遣い
ひとりづかい

人形遣いが,1つまたはそれ以上の人形を1人で遣う操法。 17世紀から 18世紀初めの人形浄瑠璃で行われ,辰松八郎兵衛などの名手を生んだが,享保 19 (1734) 年三人遣いが考案されて以後は衰退。地方の古浄瑠璃系人形などに残った。今日文楽の人形でも,ツメと呼ばれる端役一人遣いである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む