山之手町(読み)やまのてちよう

日本歴史地名大系 「山之手町」の解説

山之手町
やまのてちよう

[現在地名]三原市やかた

福島正則が慶長五―二〇年(一六〇〇―一五)さくら山南麓に開いた町。小早川隆景が三原城大修築の際に沼田ぬた地方(現豊田郡本郷町一帯)から移した正法しようぼう(真言宗)平坂ひらさか(真言宗、現廃寺)を、福島正則が城の鬼門にあたる山中やまなか村内の飛地(三原東町分)に移し、跡地に侍屋敷を置き、城内とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む