山之手町(読み)やまのてちよう

日本歴史地名大系 「山之手町」の解説

山之手町
やまのてちよう

[現在地名]三原市やかた

福島正則が慶長五―二〇年(一六〇〇―一五)さくら山南麓に開いた町。小早川隆景が三原城大修築の際に沼田ぬた地方(現豊田郡本郷町一帯)から移した正法しようぼう(真言宗)平坂ひらさか(真言宗、現廃寺)を、福島正則が城の鬼門にあたる山中やまなか村内の飛地(三原東町分)に移し、跡地に侍屋敷を置き、城内とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む