日本歴史地名大系 「山井村」の解説 山井村やまのいむら 兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区山井村[現在地名]姫路市山野井町(やまのいちよう)・岡町(おかまち)・嵐山町(あらしやまちよう)・岩端町(いわばなちよう)飾東(しきとう)郡に所属。船場(せんば)川と大野(おおの)川の合流点右岸に位置し、北は南八代(みなみやしろ)村。山野井などとも記される。文明一三年(一四八一)九月日の上月満吉所々知行分目録案(上月文書)に国衙(こくが)内の「山野井名」がみえる。文亀二年(一五〇二)母里氏は「山井村」二郎左衛門が作職をもつ姫路山西裏の田二段ほかを称名(しようみよう)寺(正明寺)に寄進している(同年二月彼岸日「母里秀友下地寄進状」正明寺文書)。天正九年(一五八一)九月九日の惣社集日記(智恵袋)によれば、大永元年(永正一八年、一五二一)五月の惣社(射楯兵主神社)神事に山野井村一〇〇人が参加していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by