日本歴史地名大系 「山元窯跡」の解説
山元窯跡
やまもとかまあと
[現在地名]加治木町反土 棚目
加治木城跡の南側にあった江戸時代の窯。山元碗右衛門が寛文七年(一六六七)に開いた(「加治木古今雑撰」加治木町立郷土館蔵)。延宝年間(一六七三―八一)まで操業したといわれ、廃止後しばらく
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
加治木城跡の南側にあった江戸時代の窯。山元碗右衛門が寛文七年(一六六七)に開いた(「加治木古今雑撰」加治木町立郷土館蔵)。延宝年間(一六七三―八一)まで操業したといわれ、廃止後しばらく
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...