20世紀日本人名事典 「山内東一郎」の解説 山内 東一郎ヤマノウチ トウイチロウ 大正・昭和期の鍛冶工 生年明治23(1890)年 没年昭和41(1966)年4月4日 出身地青森県 経歴小学校卒業後、呉服商につとめたが、鍛冶屋の徒弟となる。大正2年以後仙台高等工業学校機械工場、東北帝大鉄鋼研究所に勤務。13年ピッケルを試作、15年山内鉄工所を設ける。ピッケル、アイゼン等の登山用具は日本の登山界に寄与した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内東一郎」の解説 山内東一郎 やまのうち-とういちろう 1890-1966 大正-昭和時代の鍛冶(かじ)工。明治23年4月4日生まれ。東北帝大鉄鋼研究所(のち金属材料研究所)につとめたあと大正15年山内鉄工所を設立。13年からピッケルを試作し,昭和3年第1号を完成。5年世界初のニッケル-クロム鋼製ピッケルを製作,製品は「山内ピッケル」の名で高い評価をえた。昭和41年4月4日死去。76歳。青森県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by