山内豊房(読み)やまうち とよふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内豊房」の解説

山内豊房 やまうち-とよふさ

1672-1706 江戸時代前期の大名
寛文12年2月2日生まれ。武蔵(むさし)指扇(さしおうぎ)家(新橋山内氏)から本家養子にはいり,元禄(げんろく)13年土佐高知藩主山内家5代となる。谷秦山(じんざん)を登用して南学を奨励し,仁政思想による藩政をおこなった。宝永3年6月7日死去。35歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む