山内首藤俊秀(読み)やまのうちすどう としひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内首藤俊秀」の解説

山内首藤俊秀 やまのうちすどう-としひで

?-1180 平安時代後期の武将
山内首藤俊通(としみち)の子。平治(へいじ)の乱での父の討ち死に後,近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の僧慶秀の弟子となる。治承(じしょう)4年4月挙兵した以仁王(もちひとおう)にしたがうが,平家軍の追撃をうけて敗走中の同年5月ごろ討ち死にした。通称は刑部房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む