山口神社(読み)やまぐちじんじや

日本歴史地名大系 「山口神社」の解説

山口神社
やまぐちじんじや

[現在地名]世知原町栗迎免

山口に鎮座。古くは鎮守大明神などと称した。祭神は大己貴命・少彦名命・豊姫神。旧村社。松浦党の一派志佐氏の信仰が厚く、その祈願所であったと伝える。旧社殿の棟札銘には大永―元亀年間(一五二一―七三)の紀年が源尚朝などの名とともにみえる。のち平戸松浦家の崇敬を受けていたらしく、毎年浮立が奉納されていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む