山口神社(読み)やまぐちじんじや

日本歴史地名大系 「山口神社」の解説

山口神社
やまぐちじんじや

[現在地名]世知原町栗迎免

山口に鎮座。古くは鎮守大明神などと称した。祭神は大己貴命・少彦名命・豊姫神。旧村社。松浦党の一派志佐氏の信仰が厚く、その祈願所であったと伝える。旧社殿の棟札銘には大永―元亀年間(一五二一―七三)の紀年が源尚朝などの名とともにみえる。のち平戸松浦家の崇敬を受けていたらしく、毎年浮立が奉納されていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む