山口辰之介(読み)やまぐち たつのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口辰之介」の解説

山口辰之介 やまぐち-たつのすけ

1832-1860 幕末武士
天保(てんぽう)3年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。勅書返納阻止のため長岡駅にあつまったひとり。安政7年3月3日桜田門外に大老井伊直弼(なおすけ)を襲撃,重傷を負って自刃(じじん)した。29歳。名は正。
格言など】吹く風に此のむら雲を払はせてさやけき月をいつか見ましや(井伊襲撃の出発に際して)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む