山城国府跡(読み)やましろこくふあと

日本歴史地名大系 「山城国府跡」の解説

山城国府跡
やましろこくふあと

上狛かみこま大里おおざと新在家しんざいけ集落の大半を含む南北八町、東西八町の範囲が、のちに山城北部の葛野かどの郡に移転するまでの山城国府跡と想定されている。「律書残篇」に「山代国、郡八、郷九十、里百八十四、去京行程半日、守、介、大少目、五位以下六位以上也」とみえ、天平年間(七二九―七四九)には山城国府が平城京より半日の行程にあたる南山城にあったことをうかがわせる。

当地中央を南北に貫く奈良街道は、東側に東作ひがしつくみち、西側に西作り道の小字名が残り、その延長線上に古代のいずみ橋がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android