上狛村
かみこまむら
[現在地名]山城町大字上狛
西流してきた木津川が北に流れを変える付近の右岸にあり、木津川の河岸段丘の微高地に位置する。北は林村。集落中央を奈良街道が、西を大和街道が南北に通る。通称南部(新在家集落)と北部(大里集落)よりなる。
狛の名は奈良―平安時代に「高麗里」「狛」「狛野」などとみえ、上狛の地名は建暦三年(一二一三)一二月一五日付の僧王得田地売券案(東大寺文書)に「上狛野郷」とあるのが初見で、建保五年(一二一七)正月二六日付の同売券案には「上狛郷」と記す。古代は大狛郷(和名抄)の南半部にあたる。中世は狛野庄の南庄の中心集落として推移した。室町期には狛野庄をさして「上狛野」「上狛庄」「上狛」「上津狛」の呼び名が「大乗院寺社雑事記」「多聞院日記」および地方文書にみえる。
元禄一三年(一七〇〇)山城国郷帳では上狛村の枝郷として新在家村が別に高付され、天保郷帳には上狛村一村として高付されるが、「古ハ上狛村新在家村弐ケ村」とある。また江戸中期から幕末にかけての村文書・絵図には、北の林村を含め「上狛村之内林村 上狛村の内新在家村」などと記し、中世の狛野庄の南庄地域を総称して上狛村となっていた。
この上狛村は南から新在家村・野日代村・東法華(花)野村(小仲小路・城垣内)・西法華(花)野村(磯垣内・殿前・御堂垣内・角垣内)と林村の五小村に分れ狛八村に含まれるが、林村は山城国郷帳や天保郷帳などでは別に高付される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 