東作(読み)トウサク

デジタル大辞泉 「東作」の意味・読み・例文・類語

とう‐さく【東作】

《「東」は春の意》春の耕作。また、農作。→西収
「春は―のおもひをわすれ、秋は西収のいとなみにも及ばず」〈平家・一〇〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「東作」の意味・読み・例文・類語

とう‐さく【東作】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「東」は春の意 ) 春の耕作。田づくり。耕作。農作。⇔西収
    1. [初出の実例]「詔曰、時臨東作、人赴田疇」(出典:続日本紀‐神亀四年(727)二月丙寅)
    2. [その他の文献]〔書経‐堯典〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「東作」の読み・字形・画数・意味

【東作】とうさく

春の耕作。〔書、尭典〕寅(つつし)んで出日(むか)へ、東作を秩(べんちつ)せしむ。

字通「東」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む