山家一里塚(読み)やまがいちりづか

日本歴史地名大系 「山家一里塚」の解説

山家一里塚
やまがいちりづか

[現在地名]三次市山家町

雲石路沿いのかん瀬原せばらにある一里塚。寛永一〇年(一六三三)幕府巡見使を迎えるにあたって、交通整備の一つとして築いたもの。明治に入って雲石路が変更されるという事情もあり、道路の東側に方形石垣や水飲場の遺構など比較的よく残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む