山岡村(読み)やまおかむら

日本歴史地名大系 「山岡村」の解説

山岡村
やまおかむら

[現在地名]玉城町山岡

宮川の旧河道中の洪積台地と自然堤防の微高地上に集落がある。周辺の低地は旧宮川の氾濫平野である。中世城跡として山岡城があるが遺構はほとんど残っていない。「五鈴遺響」に「山岡党池上筑後守居セリ」とあり、山岡党とは北畠氏の家臣で、天文年中(一五三二―五五)頃居城したという。「勢陽雑記」は山岡一党池山伊賀守が田丸たまる田丸弾正少弼顕晴を攻めて自害させたが、国司北畠晴具がその報復として山神村の山神城に拠った伊賀守を亡ぼしたと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 近世

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む