山崎斌(読み)ヤマザキ アキラ

20世紀日本人名事典 「山崎斌」の解説

山崎 斌
ヤマザキ アキラ

大正・昭和期の小説家,評論家



生年
明治25(1892)年11月9日

没年
昭和47(1972)年6月27日

出生地
長野県東筑摩郡麻績村

経歴
国民英学会で学び、23歳から漂浪生活に入り「京城日報」編集を経て、大正8年帰京。10年「二年間」を発表し、11年短篇集「郊外」を刊行。ついで12年に「静かなる情熱」、評論集「病めるキリスト教」を刊行する。13年「芸術解放」を創刊戦後古来から伝わる植物染めに関する研究をすすめ“草木染”と命名、「草木染百色鑑」などを刊行。他の主な著書に「女主人」「犠牲」「藤村の歩める道」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む