山崎董烈(読み)やまさき とうれつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎董烈」の解説

山崎董烈 やまさき-とうれつ

1786-1837 江戸時代後期の画家
天明6年生まれ。董九如(きゅうじょ)にまなび,南蘋(なんぴん)派の山水・花鳥画を得意とした。九如の子とする説がある。天保(てんぽう)8年1月29日死去。52歳。本姓井戸。字(あざな)は无競。別号甫田,槐雲堂

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む