董九如(読み)とう きゅうじょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「董九如」の解説

董九如 とう-きゅうじょ

1745-1802 江戸時代中期-後期画家
延享2年5月4日生まれ。幕臣宋紫石(そう-しせき)にまなんで沈南蘋(しん-なんぴん)風の花鳥画にすぐれ,晩年は墨竹をえがいた。享和2年7月23日死去。58歳。本姓井戸。名は直道,弘梁。字(あざな)は仲魚。通称は甚助。別号に広川居士。編著に「宋紫石四君子画譜」「宋紫石蘭譜」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む