山崎院跡(読み)やまさきいんあと

日本歴史地名大系 「山崎院跡」の解説

山崎院跡
やまさきいんあと

「続日本紀」宝亀四年(七七三)一一月二〇日条に、行基が建てた四〇余院のうち、水田を施入されていなかったため荒廃の著しい六院の一つとして河内国山崎院があげられ、田二町が施されている。行基が建立した諸院を列挙する「行基年譜」には、河内国に山崎院がみえず、山背やましろ乙訓おとくに郡の山崎院のみがあげられているのでその所在地は明らかでないが、同書には神亀二年(七二五)建立の久修園くしゆうおん院に山崎の注が付せられているので、久修園院を山崎院とする説が有力である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む