山巓毛(読み)さんていんもー

日本歴史地名大系 「山巓毛」の解説

山巓毛
さんていんもー

糸満の市街地にある標高二五メートル前後の琉球石灰岩丘。地元ではサンティンモーとよぶ。国道三三一号と主要地方道糸満―与那原よなばる線が交わる交差点(糸満ロータリー)の北側に位置する。かつては海に面する岬状の丘であり、埋立によって内陸部に位置するようになった。当市の代表的な民俗行事で、旧暦の五月四日に行われる糸満ハーレー(爬竜船競漕)の到来を告げる鉦が山巓毛で打鳴らされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む