山川下物(読み)やまかわ かぶつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山川下物」の解説

山川下物 やまかわ-かぶつ

?-1800 江戸時代中期-後期俳人
安永-天明(1772-89)のころ雑俳点者として大坂を中心に活躍。初代嵐雛助の発句代作をしたといわれ,歌舞伎評判記や料理書「献立筌(せん)」の編集にもあたった。寛政12年10月25日死去。別号に二斗庵,おろし藻,無尺舎主人念夢。編著作法書「誹諧靨(はいかいえくぼ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む