アンデス文明(読み)あんですぶんめい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンデス文明」の意味・わかりやすい解説

アンデス文明
あんですぶんめい

南アメリカ西部を縦走するアンデス山脈の高原および隣接した海岸地方に発生した古代文明。おもに、現ペルー、およびボリビア西部高地に発達した高文化をさすことが多い。メソアメリカ文明とともに、古代アメリカ大陸の代表的な諸文化がこの地域に興亡した。

[増田義郎]

定住生活の始まり

後氷期の温暖化する気候条件のなかで、紀元前七千年紀末から、ペルーの海岸、高原地方で、二つの型の文化の発展が始まった。海岸地方においては、ペルー(フンボルト)海流の豊かな漁労資源を利用し、海岸のオアシス地帯で植物採集を行う人々が定住生活に入り、ヒョウタン、マメなどの栽培を始めた。一方、高原地方では、遅くとも前五千年紀には、ラクダ科のラマや、モルモットの家畜化が始まった証拠があり、それらの動物とともに、ジャガイモ、キノアなどの高地植物の栽培化が緒についた。この二つの系統の異なる文化の間に交流が行われ、さらにワタ、トウモロコシなどの栽培植物や土器制作の技術などが加わって、前二千年紀の初めには、集約農耕が成立した。

 アンデスのワタは前三千年紀に、トウモロコシは前二千年紀のなかばに現れている。後者はメソアメリカからの伝播(でんぱ)という考え方が強かったが、最近ではアンデス地帯で独自に栽培化された可能性も論じられている。

 土器制作技術は、前3000年ごろから始まった、コロンビアやエクアドルの漁労民の間での早期の土器制作の伝統から発しているものと考えられる。

 また、アンデス地方の定住農耕の成立には、アンデス山脈の東側の熱帯低地の文化的影響も寄与している。それは、マニオク(ユカ)などの根菜やコカの栽培だけでなく、ジャガー、ヘビ、カイマンなどを神聖視する宗教観念の源泉をたどるときに、無視することのできない意味をもっている。

[増田義郎]

神殿文化の発生

中央アンデスでは、集約農耕や土器制作が開始される以前から、集落をめぐって大きな公共建造物をつくる傾向が現れている。

 前二千年紀初めのワヌコ県コトシュのミト期の「神殿」はその一例であるが、やがて海岸地方で、アドベ(日干し)れんがによる巨大な宗教建造物が、ラス・アルダス、エル・パライソ、ラ・フロリダ、ガラガイなどに発生する。前1000年前後から、これらの宗教的動向は、チャビン・デ・ワンタル神殿を中心とした汎(はん)アンデス的な宗教に統合され、ネコ科の動物やヘビなどの崇拝を中心とした強力な宗教観念の表象が、様式化された土器、織物の文様に表されて、広い地域に広がった。チャビン文化の広がりは、ペルーの北・中海岸、および高地にまたがるが、同時に、個性的な彩色土器の伝統を開始していた南海岸のパラカス文化にもその影響は及んでいる。チャビン文化は、強烈な宗教観念の伝播と同時に、汎アンデス的な政治組織の編成を伴って進行した、という考え方も強い。

[増田義郎]

国家の形成

前一千年紀の後半から、灌漑(かんがい)技術の発達によって海岸耕地が飛躍的に増大し、その水利権や耕地をめぐって、政治的紛争が始まった。軍事的な領土国家がこの時期に出現したが、その代表的なものは、ペルー北海岸のモチェ(モティーカ)の国家であった。そのころ南海岸に興ったナスカ文化も、祭祀(さいし)的性格を強くもったいくつかの首長制社会を内蔵していたらしいことは、カワチ、タンボ・ビエホなどの集落遺跡から推測できる。

 同じころ高原では、ボリビア、ティティカカ湖畔のティアワナコに、大神殿都市が発生し、おそらく巡礼や通商によって、その文化的影響がペルー南部、中部にまで及んでいたらしい。紀元後700年前後に、ペルー中部高原のワリに、ティアワナコ文化の影響を強く受けた新しい文化が興り、南海岸のナスカ地方と連絡をもちながら、そこから北海岸に向かって拡大し始めた。高原地方では、ワリの影響はカイエホン・デ・ワイラス地方に浸透し、さらにカハマルカ地方にも及んだ。こうしてワリ文化は、チャビン文化より大きな空間的拡大を達成したが、その背後に、大規模な軍事征服と、その結果としての帝国の成立を考える学者もいる。

[増田義郎]

アンデス帝国

紀元1000年以後、ワリ文化の衰退に伴って、地方的な政治単位と文化伝統復活の傾向が顕著になった。北海岸のチムーは、ペルー北端のトゥンベスから中部海岸のチョン川流域までを制する領土国家となり、南海岸のカニェテ、チンチャ、イカなどの流域にも、強力な首長制社会が成立した。中部高原のマンタロ川からアプリマク川にかけては、ワンカ、チャンカの2部族が勢力を振るったが、チャンカと対立してこれを撃破したクスコ盆地のインカ人が、15世紀初めから急に軍事征服を開始し、パチャクティ、トゥパク・インカ両王の時代に、ペルー全土およびエクアドル、ボリビア、北部チリ、北西アルゼンチンにわたる大国家を建設した。16世紀初め、インカの支配階層が、クスコとキト(エクアドル)に二分して内乱が開始された直後にスペイン人が侵入、長いアンデス文明の歴史に終止符が打たれた。

[増田義郎]

『L・G・ルンブレラス著、増田義郎訳『アンデス文明』(1977・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アンデス文明」の意味・わかりやすい解説

アンデス文明 (アンデスぶんめい)

南アメリカ大陸のペルーを中心に,前1000年ころから西暦1532年まで存続した諸文化の総称で,アンデス先史時代の形成期中期から後古典期の終りまでの時代にまたがる。アンデス地帯に人類が住みはじめるのはおよそ2万年前といわれる。それから前4000年までを石期という。およそ1万年前,アンデス地帯の住民は,後氷期の新しい環境への適応として,シカやラクダ科動物(ラマなど)の狩猟と野生植物の採集を生業の基盤にすえ,高原や山間の谷間に住みこんでいった。

 つぎの古期(前4000-前1800)になると,山間の谷間や海岸地方にヒョウタン,豆類,カボチャトウガラシなどの栽培が行われるようになり,海岸では豊かな海産物への依存を主とし,原初的な農耕との組合せによって定住生活を確立した。前2500年をすぎるとワタを栽培し,綿糸や綿布の製作もはじまった。山間部でも定住生活の方向が進み,前2千年紀初頭にはコトシュにみるように石造の神殿建築も現れる。形成期(前1800-西暦紀元前後)の前期には土器や綿織物が普及し,中期(前1100-前500)にはトウモロコシ,マニオクキャッサバ),ラッカセイなどが,灌漑設備をもつ畑で栽培され,標高4000mをこえる高原ではラマが家畜化され,アンデス地帯は食糧生産を生業の柱とするようになった。中期は,チャビン・デ・ワンタルの大神殿に代表されるチャビン文化の時代で,農耕その他の技術と宗教をひろめる役割を果たした。

 古典期(西暦紀元前後-700)に入ると,灌漑設備の規模が大きくなり,海岸河谷の下流平野や,高地の山の斜面などが耕地化され,ジャガイモ,サツマイモ,コカその他の栽培やアルパカの飼育も普及し,高い生産力と大きくかつ稠密な人口をもつ社会が各地に成立し,それぞれが独特の芸術様式や大建築を伴う政治的・宗教的センターを築いた。モチカ文化ナスカ文化カハマルカ文化,ティアワナコ文化などは,古典期を代表する文化である。8世紀に入ると,ティアワナコ文化の強い影響下に成立した中部高地南部のワリ文化が急速に拡大し,古典期の地方文化を衰退に追いこむ。これ以後を後古典期(700-1532)という。ワリのひろがりによる混乱はまもなくおさまり,新しい地方文化がふたたび各地に台頭する。北海岸ではモチカの伝統をひくチムー,南海岸ではナスカの系統のイカなど大きな王国ができ,高地では,カハマルカ,ワンカ,チャンカ,ルパカなど諸民族が支配圏の拡大を競っていた。そのような抗争のなかから,南高地のクスコの谷間に生まれたインカ族が強力になり,15世紀後半にはペルー・アンデスの全土をはじめ,それまでのアンデス文明の範囲をこえて,コロンビアからチリにまたがる地域を征服し,インカ帝国を建設した。しかし,インカ帝国は,1532年F.ピサロを筆頭にしたスペイン人によって征服され,それとともにアンデス文明の歴史も終わる。
インカ文明
 アンデス文明の研究は19世紀末のドイツ人マックス・ウーレ,20世紀前半のペルー人J.C.テーヨによって本格的な学問研究の軌道にのせられた。テーヨは,チャビン,コトシュ,パラカスなどの諸文化の重要性を明らかにし,のちに国立人類学考古学博物館を創設し,研究と遺物保存の中心的機関とした。1940-50年代はクローバー,ストロング,ベネット,ウィリー,ロウなどアメリカの学者が活躍し,ビルー谷調査で編年体系を確立した。60年代では,泉靖一をはじめとする日本の調査団がコトシュほか形成期の遺跡発掘を手がけるようになった。その頃からペルー人の研究者も多くなり,70年代では石期や古期の研究にフランス,アメリカ,ペルーの研究者が活躍した。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンデス文明」の意味・わかりやすい解説

アンデス文明
アンデスぶんめい
Andean civilization

16世紀のスペインによる征服に先立って,南アメリカ大陸のアンデス地方に栄えていた先住民の文明。中央アメリカの文明とともに,古代のエジプト,中国およびメソポタミアに匹敵する文明を形成していた。
アンデス文明は現在のペルー,エクアドル,ボリビア西部,およびチリの最北部の太平洋岸とアンデス山脈の内陸部に及ぶ。アンデス地方に人類がたどり着いたのは,前1万 5000年にさかのぼると推定される。最古の主食穀物はライマメとジャガイモであったが,村での定住生活が始るとまもなく,トウモロコシ農耕が始った。初期農耕期として知られる前 3500年までは低地に居住していた証拠が数多くみられ,マメ,カボチャ,トウガラシ,ワタの栽培が始った。また,海産物にも依存しており,前 2500年まで太平洋岸の乾燥地帯で定住していた。後年きわめて高度な発達をとげたアンデスの織物工芸はこの時代に出現した。前 2000年頃の土器の導入は,形成期と呼ばれる新時代の始りを示している。この時期のもう一つの重要な技術の進歩は,綿布をつくるために使う綜絖 (そうこう) 式織機の発達である。村落と神殿土塁の建設は,形成期の間にペルー中部の海岸から南部の遠隔地を除いた他地域へと広がり,トウモロコシの栽培は中部の海岸地帯から南北に伝播した。ラッカセイとキャッサバも食用穀物として用いられるようになり,それぞれの地方に特有の様式が土器や建築にみられるようになった。前 1000年頃,チャビン文化として知られる神殿文化が興った。チャビン文化の宗教的中心地はペルー中部高原のチャビン・デ・ワンタルで,前期文化層と呼ばれる時代にペルーの海岸と高原が単一国家として統合されたことを示している。チャビンの石の神殿は,ジャガーやヘビの姿が非常に複雑で幻想的な様式で飾られている。ペルーの南部海岸のパラカス文化の土器や豪華な刺繍を施した織物には,チャビンの影響が認められる。
前 200年頃,チャビン文化が衰えると,いくつかの地方の中心地で芸術と技術が発展した。ペルー南部の海岸沿いに興ったこれらの古典期の文化は,パラカスの土器の様式から発展したナスカ文化に代表される。ペルー北部の海岸地方で出土したモチーカ文化の工芸品と遺跡は,耕作に適した峡谷で灌漑農業を行なった攻撃的な武人国家の存在を示している。この頃チチカカ湖に近い南部の高原に,ティアワナコ文化と呼ばれる大きな都市や儀式上の中心地が現れた。 600年までに,南部の高原と,ペルー中部高原にあるワリという2つの中心地から多数の峡谷にわたって政治的支配が広がり,中期文化層として知られる新たな文化の統一をもたらした。ワリの要塞にみられる多数の食料貯蔵庫群の遺跡は,インカ後期のような軍事活動が存在していたことを示している。複数の大都市がこの時期に興ったが,ワリ帝国の領土が最も広がった 800年頃,中心地が崩壊し,南部全体で都市生活が衰退した。そのあとに後古典期 (1000~1400) が続き,その終り頃北部のチムーと南部のチンチャという2つの組織された国家が興って有力になった。 15世紀初め,ペルー高原南部のクスコを首都としたインカが一連の征服を行い,アンデス地方全体が急速に一つの帝国に統一されていった (→インカ帝国 ) 。無数の食料や織物の貯蔵庫は,そうした備蓄に支えられた膨大な軍隊とともに,非常に生産性の高い農業と産業の存在を示している。インカの都市生活の様子はマチュピチュ遺跡などから知ることができる。皮肉なことに,交易と行政を促進するために建設された広範な道路網が,1530年代のスペイン人による帝国中心部への侵略を容易にした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アンデス文明」の意味・わかりやすい解説

アンデス文明【アンデスぶんめい】

南米の中央アンデス地帯に興った文明で,石期,古期,形成期,古典期,後古典期の5期に区分できる。アンデス地帯に人類が住むようになったのは約2万年前と推定され,狩猟文化の存在が確認されている。それから前4000年までを石期とよんでいる。古期(前4000年―前1800年)の遺跡は海岸の砂漠地帯にみられ,原始的農耕と織物が現れる。コトシュには前2000年紀の石造神殿も見られる。これに続いてトウモロコシをはじめとする灌漑(かんがい)設備による栽培と土器製作を伴う形成期(前1800年―西暦紀元前後)の文化が興り,中央アンデスの海岸,高地などでは食料生産経済となり,ことに前9世紀ころ現れたチャビン文化は各地に影響を与えた。古典期(紀元前後―700年)には高い生産力と大きな人口をもつ社会が各地に成立し,神殿を中心に大きな都市をもち,身分・職業の分化がみられるモチカ文化,土器や織物の技術を高度に発達させた南部のナスカ文化,巨石建造物をもつティアワナコ文化やカハマルカ文化などがその典型。8世紀には中部高地南部に成立したワリ文化の拡大により新しい局面を迎え,その後のチムー文化,さらにインカによって強大な帝国がつくられ,1532年スペイン人に征服されるまでの期間を後古典期(700年―1532年)と呼ぶ。
→関連項目アメリカ・インディアンメソアメリカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アンデス文明」の解説

アンデス文明(アンデスぶんめい)
Andes

メソアメリカ文明と並ぶアメリカ大陸の古代文明。中央アンデス(ペルー,ボリビア)で栄えた。その基本的特色は,(1)先農耕期から祭祀センターが発達したこと,(2)トウモロコシジャガイモを栽培化し,灌漑水路,階段畑などを大規模に建設して高度の農業社会をつくったこと,(3)リャマ,アルパカの飼育を大規模に行ったこと,(4)ペルー海流の豊富な漁撈資源に依存したこと,(5)これらの生産の多様性を地域的に統合して交換の体系をつくり,蓄積を行ったので,西暦紀元直後から国家が出現し,15世紀まで一貫した政治社会の発展があったこと,(6)それにもかかわらず,文字,車などが知られなかったこと,などであろう。前1千年紀のチャビン,紀元7~10世紀のワリ,15世紀のインカの諸文化は,汎アンデス的な影響力を持ったが,それらの中間にも,特色ある地域文化がいくつも栄えた。なかでも宗教的イデオロギーで強い影響力を持ったボリビア高原のティワナク文化や,強力な政治社会の発展に貢献したペルー北海岸のモチェ,シカン,チムーなどの文化が注目される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アンデス文明」の解説

アンデス文明
アンデスぶんめい
Andes

南アメリカの中央アンデス地帯に発達した古代文明の総称
ペルー・エクアドルのアンデス山地と太平洋岸におこり,前2000年紀にとうもろこし農耕の確立とともに急速に発達し,前4世紀以後,灌漑 (かんがい) 農耕の発展により高度な彩色 (さいしき) 土器・織物・金属工芸・巨石建造物を特色とするナスカ・モチカ・ティアワナコの諸文明が花開いた。15世紀初めにアンデス文明圏を統一したインカ帝国の滅亡(1533)により終わった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアンデス文明の言及

【アメリカ・インディアン】より

…南部では,チアパスやユカタン地方,グアテマラ高地のマヤ系諸民族が,小さな地方的まとまりを固くして,伝統的文化を残している。
[中央アンデス]
 アンデス文明を担った人びとは,多くの民族に分かれていたが,インカ帝国の統一政策の結果,ケチュア語を採用し,土着の言語をほとんど失った。スペインの植民地支配のもとで,人口減少や混血が生じ,今日では,大部分のインディオはペルーの中部以南とボリビアの高地に住んでいる。…

※「アンデス文明」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android