日本歴史地名大系 「山川沼」の解説
山川沼
やまかわぬま
<資料は省略されています>
とあり享保一四年(一七二九)に開発されたことがわかる。しかしその後一二〇年余を経ると堀も埋まり、旧態にもどってしまい、とくに沼周辺の農民は家屋敷まで水につかるなど悪水に悩まされていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
とあり享保一四年(一七二九)に開発されたことがわかる。しかしその後一二〇年余を経ると堀も埋まり、旧態にもどってしまい、とくに沼周辺の農民は家屋敷まで水につかるなど悪水に悩まされていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...