伊勢宗瑞(俗称北条早雲)を始祖とし,氏綱,氏康,氏政,氏直と5代にわたり相模の小田原城を本拠として関東に雄飛した戦国大名。早雲はその出自など多くがなぞにつつまれた人物であるが,1476年(文明8)に義忠没後の今川家内紛の調停役として歴史の舞台に登場した。やがて駿河の興国寺城主となり,91年(延徳3)には足利茶々丸を討って伊豆を平定し韮山城に移る。95年(明応4)小田原城に大森藤頼を攻めてこれを奪い,関東進出の第一歩をしるした。1516年(永正13)に三浦義同らを新井城で討滅して相模を征服し,18年には早雲から氏綱への家督譲与が行われたとみられ,また虎の印判を使用し始めた。24年(大永4)氏綱は江戸城に上杉朝興を攻めこれを河越城に追って武蔵に進出した。この江戸城奪取前後に氏を伊勢から北条に改めている。これは朝興の〈他国の凶徒〉論理に対抗して相武支配の正当性を主張するための改姓とみられる。この〈北条〉は鎌倉幕府の執権北条氏によるものであるが,その系図的結びつけは現在まだ明らかでない。したがって早雲以下5代を,鎌倉時代の北条氏と区別するために後北条氏と呼ぶ。氏綱は32年(天文1)に鎌倉の鶴岡八幡宮造営を開始(1540完成)するが,このころ従五位下・左京大夫に叙任されたとみてよい。37年には扇谷上杉氏の本拠河越城を攻略して武蔵をほぼ征服するに至り,その翌年里見義尭らを撃破したいわゆる第1次国府台合戦後における勢力範囲は,駿河半国(富士川以東),伊豆,相模,武蔵,上総,下総に及んだといわれる。
41年氏綱から家督を継いだ氏康は,42-43年にかけて相模や武蔵などで大規模な検地を実施し,50年には税制改革を行って領国経営の基礎を固めた。52年に山内上杉憲政を上野から越後に追って関東の経略が一段落した後,54年に駿河の失地回復のため駿河に攻め入り,これが契機となって相甲駿の三国同盟が結ばれた。55年(弘治1)には北武蔵で検地を行うとともに再び税制を整備し,59年(永禄2)には《小田原衆所領役帳》を作成している。59年末に氏康から氏政への代替りが行われたとみられ,このころその支配体制も確立されたとみてよい。氏康・氏政父子は61年に長尾景虎(上杉輝虎,謙信),69年に武田晴信(信玄)の来襲をそれぞれ退けたが,氏康は71年(元亀2)に没した。氏康の生前には輝虎と結び晴信を敵としていたが,その死の直後に氏政は岳父の晴信と結び輝虎を敵とした。その後,武田勝頼および上杉景勝の代になってからは,両氏に対抗するため徳川家康,織田信長に接近して遠交近攻策をとったが,80年(天正8)氏政は隠居し氏直が家督を継いだ。82年の武田氏滅亡,本能寺の変ののち関東管領滝川一益の上野駆逐,ついで家康と対陣,講和締結など激動を経たのち,豊臣秀吉との対決をさけられず,90年小田原の戦に敗れ,氏政とその弟氏照は切腹,氏直は高野山に追放となって5代100年にわたった後北条氏は滅びた。民政に留意した好学の大名といえよう。江戸時代には,氏規の子孫が河内国狭山1万石の大名となった。維新後,子爵。
執筆者:佐脇 栄智
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…古代の計帳の系譜を引く帳簿で,鎌倉・室町期には実施されなかったが,戦国期に入り,戦国大名は領国の総力をあげて戦う必要に迫られ,農民を単なる年貢負担者としてだけでなく,陣夫としてあるいは戦闘員として編成することが要請された。1582年(天正10)後北条氏は領内一円に人改めの令を出しているが,はたして87年村々から役に立つ者どもを動員して戦に備えた。これが全国的に実施されたのが91年秀吉の人掃(ひとばらい)令で,朝鮮出兵に備えて全国66ヵ国の人畜調査を命じ,村ごとに家数人数男女老若を書き上げた家数人数帳を作成させた。…
…この戦いに参加した雲見の高橋は96年(明応5)早雲に〈くんこうにおいてはのそミのことくにあるべく候〉と忠節を賞されている。以後1590年(天正18)後北条氏滅亡まで伊豆国はその支配下におかれる。しかし戦国期に伊豆・駿河両国は今川,武田,後北条の国境となり,絶えず不安定な状況のもとにあった。…
…今川氏は初期には名の下押印であったが,後には本文書出しの肩の押印となった。相模の後北条氏は月の上に重ねて押印,陸奥の伊達氏は日付下に花押代用に,甲斐の武田氏は文書の袖の場合と日付に重ねるのと2様式,越後の長尾上杉氏は月に重ねて,時には日付下にと両様の混用,安房の里見氏は日付下押印であったが小田原後北条氏の勢力圏に入ると後北条様式の月に重ねた押印様式に変更した。武蔵の吉良氏は完全に後北条様式であったが,それは後北条の権力圏に終始したからである。…
…永積,永盛,永別などの呼称もある。年貢銭納は鎌倉末期に始まり,領主が知行地を分銭何貫文の地と表示する貫高制が成立したが,永楽銭の通用がひろまるにつれて東国ではそれが諸種の銭貨の中で基準たる地位をしめるにいたり,後北条氏が年貢銭納を永楽銭に限定し,永楽銭による分銭高を永高と称し,その慣習がひろく関東一円にひろまった。後北条氏の場合は永高と従来の貫高との比率を1対2としたが,地域によって一様ではない。…
…永楽銭は東国でとくに重んじられた。後北条氏は1564年(永禄7)貢租の銭納に精(善)銭を,81年(天正9)精銭に代え永楽銭を充当した。精銭,永楽銭のみによる銭納は困難ゆえ,米麦,絹布,黄金などで代納もさせた。…
…北条早雲に始まる後北条氏代の本城で,近世に入って大久保忠世以下,10万石前後の譜代大名の居城(一時は番城)となった。後北条氏以前,大森氏時代の山城は,後の城の西部に位置する小峰山付近と推定され,北条氏はこれを拡張して山地と平地を結んで大きな城郭にした。…
…1590年(天正18)豊臣秀吉が関東最大の戦国大名後北条氏を滅ぼして全国統一を完成させた戦い。九州征伐後秀吉は,北条氏政・氏直父子にも上洛を促したが,彼らは関東制覇の実績にもたれて秀吉の力を評価できず,上洛に応じなかった。…
…小田原談合,小田原咄などともいう。1590年(天正18)豊臣秀吉が,後北条氏を相模小田原城に攻めたとき,城内の評定で対策が評議されたが,空しく日を過ごすのみであったという故事から,一般にいつまでもまとまらない会議,相談を指すようになった。槙島昭武《関八州古戦録》(1726成立)にこの故事が紹介され,小山田与清(ともきよ)の《松屋筆記》に,〈北条氏直愚将にして物に決断なく,群臣をして評議せしむれど,空しく座談のみにて,其実に用る事能はず,遂に廃滅せり,世にこれをとりて不成の評議を小田原評定と云へり〉とあって,江戸時代広く知られていた。…
… 戦国時代の大名領国制における貫高も,このような室町期の貫高を継承する中で展開したが,諸領国間で統一的な方式があったわけではない。貫高がもっとも整備された後北条氏の領国では,田地1反=500文,畠地1反=165文を標準的な年貢高として,これに面積を掛けることによって所領の貫高を算定した。農民から現実に収取する年貢高は,この貫高から,若干の免を差し引いたものであり,給人の軍役もこの貫高から別に一定の免高を差し引いた知行役高に対して賦課された。…
…三長尾氏や新田岩松氏を下剋上によって克服した横瀬氏(由良氏),上州一揆の中から頭角をあらわした長野氏などである。
[戦国の動乱]
享徳の乱やそれに続く山内上杉氏と扇谷上杉氏の内紛を前史として,東国は徐々に戦国動乱の様相を帯び,南からは小田原の後北条氏の勢力が北上してくる。このような状況の中で,戦国動乱の本格化は,1560年(永禄3)の長尾景虎(上杉謙信)の関東出陣である。…
… 1495年(明応4)伊豆の伊勢宗瑞(北条早雲)が相模小田原城を襲い,城将大森氏を追って本拠地とした。後北条氏は本拠小田原城を中心に支城玉縄城を設けて,相模国内の支配を確立し,さらに勢力圏を広げていった。やがて関東一円に覇を唱え,周辺に勢力を張る上杉,武田,今川氏等と抗争を繰り返した。…
… 戦国大名は領国内の海賊衆を把握し,あるいは他国から招くことによって,彼らを水軍として編成し,自己の軍事力の一翼を担わせた。豊臣政権と最後まで覇を争った典型的な戦国大名である後北条氏の場合,旧来の土豪層である相模の三崎十人衆や,玉縄衆の愛洲兵部少輔らに諸役や知行役免除の特典を与えて浦賀常詰を命じている。また西浦の松下氏,獅子浜の植松氏など伊豆半島に所領をもつ者も水軍に編入した。…
…同時にこのころから飛驒へも侵入し,金刺氏などの旧族を滅ぼして領有した。 この間,隣国の駿河の今川氏,相模の後北条氏とは同盟関係を保ち,婚姻関係を結んでいた。信玄は長男の義信に今川義元の娘を妻として迎えていたが,67年に義信が反逆罪で刑死すると,その妻を今川氏真のもとへ帰し,駿河との同盟関係を絶った。…
…さらに専用の伝馬印も作り,伝馬使用者には手形を発行して,交通上の統制を厳しくしていた。やはり今川氏の影響のもとで,相模の後北条氏領でも伝馬制の実施は早くからみられる。方法はほぼ武田領と同じであるが,公用伝馬の使用は1日3疋で,1里1銭の駄賃と明確に規定されている。…
…
[日光山]
日光山は東国の聖地として,古くから東国の政治勢力と密接な関係を保ち,鎌倉公方と深いつながりをもっていたが,成氏の用いた延徳,福徳などの異年号も,日光と関連があるとする説も提起されている。戦国の動乱の中で関東南部の支配者になった後北条氏も,東国国家の伝統をうけつぐ意識をもち,〈関八州国家〉を目ざしたといわれており,日光も最後までこれに荷担しつづけた。この時期も東国には,印判状の使用,書状の独自な様式(竪切紙,追而書(おつてがき)の位置,横ノ内折式),6町1里とする里制などの地域的特質を保持しており,江戸に幕府を樹立した徳川家康がみずからを日光にまつらせたのも,やはり東国国家を意識したものといえよう。…
…早雲は相模進出後も居城とし,1519年(永正16)に同地で没した。その子氏綱以降北条氏(後北条氏)の本拠は相模小田原城に移ったが,90年(天正18)豊臣秀吉の小田原征伐に際し,当城は山中城とともに小田原城防衛の最前線として重要性を再び増した。北条氏政の弟氏規以下3600の守備する同城に,3月29日から織田信雄ら4万余の豊臣方が攻撃。…
…家臣にとっては大名に対する軍役奉仕の一つであり,領国民には陣夫役などと並ぶ夫役の一種であった。相模の後北条氏の領国では大普請役といい,村々の貫高(年貢高)を基準に賦課したが,駿河の今川氏は四分一役(しぶいちやく)といい,棟別(家数)を基準に賦課している。このように賦課方法は各戦国大名によりさまざまであるが,大別して貫高か棟別かの二つに分けることができる。…
…中世の国,郷,荘,保という支配系列が戦国時代に荘,保が消滅し郷が領に改編された。関東の場合,後北条氏は軍事組織を衆,行政組織を領としたが,領は数ヵ村の郷村を含んだ広域行政体となった。武蔵国松山領の範域は松山城で吹く法螺貝(ほらがい)の聞こえる範囲といわれる。…
※「後北条氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加