山形帳村(読み)やまがたちようむら

日本歴史地名大系 「山形帳村」の解説

山形帳村
やまがたちようむら

[現在地名]広瀬町富田とだ

町帳まちちよう村の南、がつ山の北麓一帯を村域とし、西は飯梨いいなし(富田川)、東は新宮しんぐう村に接していたとみられる。正保国絵図に町帳村とともに一つの村形に記される「山帳村」が当村であろう。戦国期には富田城城郭城下町であったと推察される。明治八年(一八七五)新宮村牧谷まきだに村と合併して富田村となる。「郡村誌」によると富田村は田四〇町余・畑一一町三反・宅地三町一反余・山林七四六町六反余、戸数九五・人数四三〇、牛六五・馬一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む