精選版 日本国語大辞典 「山慈姑」の意味・読み・例文・類語
さん‐じこ【山慈姑】
- 〘 名詞 〙 植物「まんじゅしゃげ(曼珠沙華)」の異名。また、植物「あまな(甘菜)」の漢名。
- [初出の実例]「まんじゅさけ 山慈姑也。俗に云しびとはな」(出典:俳諧・番匠童(1689)七月)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…和名は苦みのないその味に由来する。漢方では山慈姑(さんじこ)と呼び,乾燥した鱗茎を滋養強壮剤に用いる。可憐な花を観賞するために,山草愛好家により栽培されることがある。…
※「山慈姑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...