デジタル大辞泉
「甘菜」の意味・読み・例文・類語
あま‐な【甘菜】
ユリ科の多年草。日当たりのよい原野に生える。卵形の鱗茎から広線形の葉が2枚出る。春、約20センチの茎の先に白い花を1個開く。鱗茎を食用とする。むぎぐわい。まつばゆり。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐な【甘菜】
- 〘 名詞 〙
- ① 味の甘い菜。ナズナなど。⇔辛菜(からな)。
- ② 植物「あまどころ(甘野老)」の古名。《 季語・夏 》〔十巻本和名抄(934頃)〕
- ③ 植物「まおう(麻黄)」の古名。〔本草和名(918頃)〕
- ④ 植物「なるこゆり(鳴子百合)」の古名。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ⑤ 植物「ふなばらそう(舟腹草)」の古名。〔本草和名(918頃)〕
- ⑥ ユリ科の多年草。本州中部・四国・九州の草原に生える。地下に長さ二~三センチメートルの卵形の鱗茎(りんけい)がある。春に葉間から出て一五ないし三〇センチメートル近くの花茎を出し、その先端に白くて少し紫色がかった六弁の花をつける。地下茎は食用となり、また滋養強壮剤にする。あまいも。とうろうばな。なんきんずいせん。まつばゆり。むぎくわい。《 季語・春 》
- [初出の実例]「俗云灯籠花〈略〉又云阿末奈」(出典:和漢三才図会(1712)九二)
- ⑦ 植物「ぎぼうし(擬宝珠)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑧ 植物「かんぞう(萱草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
甘菜 (アマナ)
学名:Tulipa edulis
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
甘菜 (アマナ・カンサイ)
植物。アカザ科の越年草,薬用植物。サトウジシャの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 